四国の乗継割引特集(2)~乗車券への「乗継」印字~

どうも、安讃です。

 

四国の乗継割引特集、第2回目は近距離券売機で発売される四国内~東海道・山陽新幹線各駅への乗車券類を紹介したいと思います。

 

近距離券売機の「新幹線利用」モードの画面 宇和島駅にて

JR四国管内で高見沢サイバネティクス製MCV型/VTQ型の近距離券売機を設置している駅では、「片道乗車券」「特急利用」などのほかに「新幹線利用」のモードも存在し、自駅~岡山乗り継ぎ~東海道・山陽新幹線各駅への乗車券類を購入することができます。とても近距離だとは思えませんが、新幹線への乗継利用が多くみられる四国ならではの措置です。

近距離券売機で長距離の乗車券類を買えるというのもそれはそれで面白いですが、それだけではありません。制度的に興味深い点も持ち合わせていました。

規則57条の2では、「乗継条件」について以下のように定めています。

(乗継急行券の発売)

第57条の2
旅客が、急行列車相互間に乗継ぎをする場合で、次の各号に該当するとき(以下「乗継条件」という。)は、第1号に規定する○印の1個の急行列車に対して割引の急行券を発売する。ただし、設備定員が複数の寝台個室及び別に定める特別急行列車の個室に乗車する場合に発売する特別急行券については、割引の取扱いをしない。
 
  1. (中略)
  2.  
  3. (3)当該乗車に必要な乗車券及び急行券を同時に購入し、又は当該乗車に必要な乗車券を呈示して、先乗列車及び後乗列車の急行券を同時に購入し、これに相当の証明を受けた場合。

規則上は乗車券にも証明が必要としています。しかし、この取り扱いはほぼ形骸化しているといっても過言ではなく、そもそもマルス端末で発売される乗車券では乗車券への「乗継」印字には対応していません。しかし、この規則に忠実な取り扱いをしているのが四国の近距離券売機で発売される乗車券なのです。

 

では実際に券を見てみましょう。

 

今治駅103発行

実際に割引が適用される特急券にはもちろん、乗車券にも「乗継」印字があります。この規則に忠実な取り扱いをしているのは四国会社の近距離券売機で発売される乗車券ぐらいだと思います。

 

いつも復学割で往復することが多く、この近距離券売機の長距離のきっぷにお世話になったことはありませんでしたが、せっかく乗継割引が廃止になるということなので最後に清水の舞台から飛び降りる気持ちで金を投入しました。

 

今回は以上です。

閲覧ありがとうございました。

 

四国の乗継割引特集(1)~1ヶ月1日前に発売された特急券~

どうも、安讃です。

 

新年度が始まりました。この時期は別れもあれば新たな出会いもある、そんな季節だと思いますが、何よりも今年は運賃・料金や旅客制度の改定が多くありました。

その中でも自分に最も影響が大きかったのが「四国関連の乗継割引の廃止」です。

 

乗継割引の廃止に関する告知 今治駅にて

新幹線と在来線特急を乗り継ぐ際に在来線の特急料金を半額にする乗継割引の制度は、JR四国絡みでは岡山駅坂出駅高松駅に、また、寝台特急サンライズ瀬戸号と四国内の在来線特急を乗り継ぐ際に同じく在来線の特急料金を半額にする乗継割引の制度は坂出駅高松駅に設定されていましたが、これらを3月31日乗車分をもって廃止するということになりました。

私は今治が地元ということもあり、特急しおかぜ・いしづち号を帰省などでよく利用しているため、乗継割引の制度にはとてもお世話になっていました。JR四国は「お客様のご利用状況や弊社を取り巻く経営環境の変化を踏まえ」廃止に踏み切ったとしていますが、特急料金が一気に倍になってしまう金額面での負担が大きく、今後の利用にも大きく影響を与えそうです。

 

前置きが長くなりましたが、ここ半年ぐらい四国の乗継割引制度の事例収集に力を注いでいましたので、この先しばらくは四国の乗継割引特集ということで色々と紹介していきたいと思います。

 

第1回目の今回はタイトルにもある通り「1ヶ月1日前に発売された特急券」についてです。

通常、JRの新幹線・特急などの指定席は、列車が始発駅を発車する日の1か月前の午前10時から発売を開始するとされています。しかし、乗継割引を適用する関係で、これに当てはまらないことがあります。

サンライズ瀬戸号」と「四国内の特急列車」を乗り継ぐ場合の特急券を1か月前に購入する際、四国内の特急については翌日の乗車となりますが、乗継割引の乗継条件「同時購入」を満たすには四国内の特急列車の特急券を1ヶ月1日前に発売する必要があります。

旅客営業規則21条1項4号イでは以下のように規定されています。「57条の2の規定」とは乗継割引のことです。

(乗車券類の発売日)

第21条
乗車券類は、発売当日から有効となるものを発売する。ただし、次の各号に掲げる乗車券類は、当該各号に定めるところによって発売する。

(中略)

  1.  
  2. (4)指定券
    当該列車(未指定特急券にあっては、指定した乗車日の列車群のうち、始発駅を最も早く出発する列車)が始発駅を出発する日の1箇月前の日の10時から発売する。ただし、次に掲げる指定券については、それぞれに定めるところによって発売する。
    1. イ 第57条の2の規定による乗継ぎの取扱いをする場合の別に定める後乗列車の指定券にあっては、当該列車が始発駅を出発する日の1箇月1日前の日の10時

今回はこの事例を見ていきます。

 

まずは、坂出乗継で高知方面に旅行する場合の事例です。

浜松町駅F1発行

サンライズ瀬戸号からはじめに乗り継げる列車である、「しまんと3号」の坂出・高知間、「あしずり1号」の高知・中村間については、1ヶ月1日前の発売が可能でした。なお、2番目以降に乗り継げる列車については1ヶ月1日前に発売することはできず、「乗継請求」印による対応となります。

 

続いて、同じく坂出乗継で松山方面に旅行する場合の事例です。

吉祥寺駅E-3発行

こちらもサンライズ瀬戸号からはじめに乗り継げる「いしづち1号」の坂出・松山間、「宇和海9号」の松山・宇和島間については、1ヶ月1日前の発売が可能でした。先乗列車のいしづち1号は2022年3月のダイヤ改正から8000系L編成で運転されており、グリーン車が連結されています。1001Mのグリーン車と乗継割引の共存はこの1年ほどの僅かな期間しか見られなかったものです。

 

最後に、高松乗継で徳島方面に乗り継ぐ場合の事例です。知り合いの方に画像を提供して頂きました、この場を借りて感謝申し上げます。

新庄駅E1発行

こちらもサンライズ瀬戸号からはじめに乗り継げる「うずしお5号」の(讃)高松・徳島間については、1ヶ月1日前の発売が可能でした。今はありませんが、かつてはこのうずしお5号に接続する形で「むろと1号」(徳島9:51発→牟岐10:59着)が2018年3月改正まで運転されていました。この列車も同様に1ヶ月1日前の発売が可能であったかどうかが気になります。

 

 

今回は以上です。

閲覧ありがとうございました。

首都圏における連絡運輸大幅縮小~時代の流れとともに~

どうも、安讃です。

 

今回は当ブログでも何度か取り上げている連絡運輸についてです。

 

連絡きっぷ発売範囲変更のお知らせ 阿佐ケ谷駅にて

首都圏エリアにおける連絡乗車券の発売を3/17(ダイヤ改正前日)をもって縮小するということになりました。この掲示にもあるように、主に初乗り区間同士の場合に存在する割引の設定のある区間や、直通運転を行っている区間などは発売を継続するようです。この写真を撮影した阿佐ケ谷駅でいえば、直通運転を行っている東京メトロ東西線中野接続および中野・西船橋間を東京メトロ東西線で通過する連絡乗車券については近距離券売機での発売を継続していました。

近年ではICカード乗車券が普及し、特に首都圏では普及率もかなり高くJR東日本ICカードの利用促進に力を入れています。また、首都圏ではマルスシステムに連絡会社線の運賃が登録されていないことが多く、特に窓口での連絡乗車券の発売は煩わしいものとなっていたというのも否めません。連絡乗車券の発売を縮小するのは時代の流れと言えるでしょう。しかし、きっぷ収集をしている上で連絡乗車券というのは面白い部分も多く、肩身の狭くなる思いではあります。

以前京阪電車の連絡乗車券を紹介した際に、京阪神エリアでの窓口における連絡乗車券の発売終了についても併せて取り上げました。この際にこの流れはいつか首都圏にも来そうとは思っていましたが、まさかこんな早くやってくるとは思っていませんでした。この京阪神エリアでの件と今回の件が決定的に異なる点は、窓口での発売に関しては言及してないということです。窓口発売における煩わしさを解消したいのであればこちらの方法のほうがよかったのではないか…と個人的には思っていたりします。

もちろん旅客営業規則別表もそれに合わせて改定されています。(内容省略ばかりでこれを見ただけでは全容はつかめませんが)

東日本旅客鉄道株式会社旅客連絡運輸規則の一部改正(2023年3月18日から施行)[PDF/99KB]

https://www.jreast.co.jp/kippu/yakkan/pdf/history230213-1.pdf

 

 

八みなみ野駅E1発行

児玉401発行

下総松崎駅401発行

下総松崎駅401発行

今回の連絡運輸規則の一部改正により発売できなくなった連絡接続駅を接続駅とする連絡乗車券をピックアップしてみました。こうしてみると、自分が持っている連絡乗車券は東POS端末のものばかりでマルスのものは少なく、本当にPOSが好きで集めてたんやなぁ、と今振り返れば感じます。

今回は連絡運輸についてでした。

閲覧ありがとうございました。

近永駅の発売範囲縮小

どうも、安讃です。

 

今回は近永駅で発売されるきっぷについてです。

 

近永駅の出札窓口

近永駅は四国の予土線にある駅で、きっぷ鉄の方であればもはや説明不要なほど有名な駅だと思います。ここでは近年では珍しくなった補充券や常備券を日常的に発売していることから、きっぷ鉄の間で聖地とも呼ばれることもあります。自分も今治に実家がありそこそこ近い位置にあったため、時々近永まで足を運んできっぷを買っていました。

 

そんな近永駅ですが、昨年末にこんなお知らせが飛び込んで来ました。

近永駅でお買い求めいただける切符に関するお知らせ

https://jr-shikoku.co.jp/03_news/pdf/chikanaga-st_info.pdf

今までは全国のJR線の乗車券類を発売していましたが、2022年末をもってその取扱いを終了し、予土線周辺から四国内への乗車券類に限った発売になるとのことでした。

個人的には存続してくれるだけでもとてもありがたい話ですし、こういった近永駅のような簡易委託駅では近隣の乗車券類しか発売しないというのもよくあることなので、よく今まで全国のものを発売していたなあと思っていますが、発売範囲が縮小することであるものが入手できなくなることに気づき急遽年末年始の帰省のついでに近永に行くことにしました。

 

それがこちらです。

補充片道券で発売されました。この補片の特徴は、「神戸市内」、「予讃・備讃宇野・新幹線」のゴム印です。

近永駅にはいくつか補充券用の駅名のゴム印が備え付けられているのですが、予土線や四国内のものが中心で本州方面のものはあまりありませんでした。しかし何故か「神戸市内」は備え付けられているため、このゴム印は発売範囲が縮小すると押してもらえなくなるな…と思い着駅を神戸市内にした次第です。

また、「予讃・備讃宇野・新幹線」という経由のゴム印も発売範囲が縮小したことで役目を終えました。「備讃宇野」という表現はこの近永駅のゴム印ぐらいでしか見たことがありません。

 

着駅を神戸市内にしたことで、新神戸の特別下車印が押されました。これは新神戸で下車する際、本来なら特定都区市内発着の乗車券はそのエリア内で途中下車をすることはできませんが、神戸市内では新神戸と三ノ宮・元町・神戸・新長田間で新幹線と在来線に乗り継ぐ場合は乗り継ぐための途中出場ができます。

 

 

ちなみにこの発売縮小と同時に指定席の取り扱いも終了しました。同時に購入した特急券もどうぞ。

補片と料補で大好きな2000系に乗れて最高でした。

 

今回は近永駅についてでした。

閲覧ありがとうございました。

"伝統"が消えるとき~普通回数券発売終了~

どうも、安讃です。

 

普通回数券発売終了のお知らせ 阿佐ケ谷駅にて

2022年9月30日、JR東日本JR東海JR西日本JR四国と各会社間において、普通回数乗車券の発売を終了しました。なおJR九州は昨年6月に発売を終了しており、JR北海道に関しても11月で発売を終了します。(ただし、通学用割引や障害者割引等の場合は今後も発売されます。)

普通回数券は「11枚つづりで10枚分の値段、3カ月有効」というルールで、国鉄時代から長年にわたり発売され、JRになった後もそのルールは6社で維持されてきました。そのため、回数券は日常的にあるものという印象が強かったですが、ついにこの時が来てしまったか…という気持ちでいます。

 

 

 

それでは、自分が今まで利用してきた普通回数券を振り返ってみたいと思います。

 

まずは中高時代によく利用していた新宿・阿佐ケ谷間の回数券を。それぞれ東日本会社と東海会社発行のものです。

北千住駅F1発行



(JT)東京MR25発行

マルスの普通回数券は120mm券で表紙が発行されます。また、この区間は以前口座発売の記事でも紹介しましたが、経1で発信すると経由印字が「中央」となります。

 

 

 

続いてJR東日本POS端末の回数券を紹介していきます。東POSの回数券、これがなかなかクセがあって面白い。

下総松崎駅401発行

 

新木駅401発行

 

下総松崎駅401発行

東POSの回数券の最大の特徴はなんと言っても経由印字。1つ目の荻窪・新宿間のものには「経由:阿佐ケ谷」、2つ目の阿佐ケ谷・田町間のものには「経由:原宿・高輪ゲー」、3つ目の新松戸・下総松崎間のものには「経由:北小金・東我孫子」と印字され、定期券の経由のように駅名が列挙される形となっています。ほかに、表紙が発行されないのと、有効期限の表記が年度も含むものになっている点がマルスのものと異なります。

この駅名の列挙はいくつか規則性があって、基本的には路線と路線の分岐駅の次の駅が印字されるようになっているようです。また、分岐駅が区間内に無い場合は発駅の次の駅を、分岐駅が発駅の場合は発駅の次の駅を、分岐駅の次の駅が着駅の場合は分岐駅自体を印字するようになっています。それから、「高輪ゲー」のように、5文字以上の駅名は4文字に短縮されて表記されます。

 

 

 

最後に、JR西日本B-POS端末の回数券を紹介します。こちらも中々クセがあります。

越中中川駅001発行

マルスと同様に表紙は発行されますが、区間の記載がありません。また、本券は係員の認識性を高めるためでしょうか、有効期限がかなり大きく表示されるようになっています。

補充回数券など、やりたい案件はいくつか残っていましたが、このB-POS端末の回数券はどうしても欲しいという気持ちがあり、中の人は最終日にわざわざ富山まで行って買ってきました。

 

 

今回は普通回数券の振り返りでした。

閲覧ありがとうございました。

市坪の常備券~多客時の救世主~

どうも、安讃です。

 

今日は多客時にのみ発売される少しレアなきっぷについてです。

市坪(の・ボール)駅の駅名標

松山市にあるJR予讃線市坪駅は、松山市中央公園野球場(通称坊っちゃんスタジアム)の最寄り駅で、同市出身の正岡子規の幼名「升(のぼる)」にちなみ、「野球(の・ボール)駅」という愛称が付けられています。

この駅、前述した野球場を始め、県武道館などの様々な体育施設が集まる「松山中央公園」の最寄り駅となっており、それらで開催されるイベント等があると普段は無人駅であるものの松山駅から駅員が派遣され、きっぷの臨時発売所が設けられます。また、松山駅でも臨時発売所が設けられることがあるほか、松山・市坪間で臨時のシャトル列車も運行されます。

今回は9月10・11日に県武道館で開催された小田和正のライブに伴い、臨時のきっぷ発売が行われると予想し、九州旅行の帰りに四国に立ち寄って購入してきました。

 

まずは松山駅で発売される市坪への往復乗車券からどうぞ。

松山駅発行

四国でよく見られる様式の常備往復券となっています。スキャンした状態だと分かりにくいですが、上部が少し切り取られた状態で渡されました。

 

続いて市坪駅で発売される210円区間(松山)への乗車券を。

松山駅発行

こちらも四国でよく見られる桃色の券紙を用いた様式の金額式常備券です。市坪駅で発売されるものですが、発行箇所は管理駅の「松山駅発行」となっています。こちらは松山行き以外は車発機で対応する形となっていました。

 

 

感染症の影響もあり、ここ最近イベントが中止になることが多かったため市坪関連のこれらの常備券もなかなか手にする機会がありませんでしたが、今回無事に手に入れられて幸いでございます。

 

以上です。

閲覧ありがとうございました。

口座発売の乗車券類(中級編)~70条区間北側の様々な口座発売~

どうも、安讃です。

 

前回の記事では口座発売の初級編ということで、どのような発売方法でどのような特徴があるか紹介しました。今回はその続編で口座発売の醍醐味ともいえる特徴的な経由印字をさらに突き詰めていきます。

 

旅客営業規則70条に定める太線区間の北側、東北本線中日暮里・赤羽間(王子経由)、山手線中田端・新宿間、赤羽線の周辺は口座発売が多く設定されています。図で示すと以下のとおりです。

旅客営業規則第70条に定める太線区間東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則より引用)

区間の北側に口座発売が多く設定されているのとは対照的に、東側や南側には口座発売の設定はあまりありませんでした。これは北側は複雑に路線が入り組んでいることが関係しており、かつて経路自動案内が無く経路入力が原則必須だった時代に、発売時の手間を省くために設定されたものと思われます。こうした昔の名残や時代背景をうかがい知ることができるのも口座発売の醍醐味の1つです。

前置きが長くなりましたが、実際の乗車券を見ていきましょう。

 

まずは山手線中田端・新宿間に係る口座発売から。

(中)東京F発行 田端→巣鴨 乗車券

(中)東京F発行 巣鴨→池袋 乗車券

(中)東京F発行 池袋→高田馬場 乗車券

(セ)池袋営業所F発行 高田馬場→新宿 乗車券

経由はそれぞれ、「駒込」、「大塚」、「目白」、「新大久保」と途中の駅名になっています。これらを経路自動案内で発信すると、70条区間内相互発着であることから「経由:ーーー」となるため、口座発売ならではの経由印字です。

 

 

続いては東北本線中日暮里・赤羽間(王子経由)及び赤羽線に係る口座発売です。

(中)東京F発行 日暮里→王子 乗車券

(中)東京F発行 王子→板橋 乗車券

北千住駅F2発行 池袋→十条 乗車券

北千住駅F1発行 新宿→東十条 乗車券

北千住駅F1発行 東十条→上中里 乗車券

北千住駅F1発行 上中里→新宿 乗車券

経由はそれぞれ、「上中里」、「東十条・赤羽」、「板橋」、「十条・赤羽」、「王子」、「田端」となっています。先ほどと同様にこれらを経路自動案内で発信すると、70条区間内相互発着であることから「経由:ーーー」となるため、口座発売ならではの経由印字です。
個人的には「東十条・赤羽」、「十条・赤羽」などの2つの駅名が陳列された経由印字が特徴的だと思います。

 

 

今回は70条区間北側の様々な口座発売について紹介しました。次回の上級編は何を取り上げようか今考え中ですが、また経由印字の話になりそうな予感がします。

 

 

今回は以上です。

閲覧ありがとうございました。